$ npm install -g expressソースのルートに移動して、Expressのテンプレートファイルを作成する。デフォルトのHTMLテンプレートはjadeだが、ejsを使用する。jadeのテンプレートのサンプルをちょっと見ただけで判断しているのだが、jadeのテンプレートはHTMLを吐き出すコードを書かなくてはならないように見える。一方ejsのテンプレートは、HTMLファイルに動的な値を注入する。
$ express -e .すでにコードのルートにいるので、現在のディレクトリを表す . を指定した。 すると現在のディレクトリにpublic, routes, viewsというディレクトリとapp.js, package.jsonというファイルが追加された。 package.jsonの内容は、以下のとおりである。
{ "name": "billman", "version": "0.0.1", "private": true, "scripts": { "start": "node app.js" }, "dependencies": { "express": "3.4.0", "ejs": "*" } }bootstrapはバージョン3がグリッドシステムもわかりやすくなったので、バージョン3を使用する。ただし、カスタマイズをしたいので、LESSを使用するように設定する。ココらへんは、https://github.com/twbs/bootstrapのREADME.mdに記載されている。 まず、publicに最新のbootstrapを複製する。
$ cd public $ git clone git://github.com/twbs/bootstrap.gitbootstrapのCSSとJavascriptをコンパイルするために、Gruntをインストールする。
$ npm install -g grunt-cli $ cd bootstrap $ npm installbootstrapディレクトリにpackage.jsonというファイルとnode_modulesディレクトリが追加された。 bootstrapディレクトリで、コマンドラインから grunt distとすると、recessとUglifyJSを使用して、bootstrap/distディレクトリにコンパイルしたファイルが作成される。 素晴らしいのが、grunt watchとコマンドを打つと、Lessファイルを監視して、ファイルが変更されると自動的にコンパイルされる。 単にgruntとするとコンパイルからテスト、ドキュメント作成までしてくれる。ただし、ローカルにドキュメントを作成するには、Jekyllが必要なのだが、JekyllはRubyで動作するので、ひとまずインストールはしないことにした。 コンパイル済みのbootstrapを使用しないのは、グリッドシステムのカラム数を12ではなく、24で使用したいためである。 bootstrap/less/variables.lessファイルの
// Number of columns in the grid system @grid-columns: 12;を
// Number of columns in the grid system @grid-columns: 24;にする。 col-画面サイズ-カラムクラスのカラムはgrid.lessで、12までしか定義されていないので、24まで追加する。
AngularJSは、長くなるので割愛。MongoDBとmongooseの設定は後回し。
0 件のコメント:
コメントを投稿